2025-07-06

第8回公開研修会実施報告(1)

福知山自主防災ネットワーク
第8回公開研修会
 テーマ 「地域の防災力は普段のつながりから」
実施日時:2025年7月5日(土) 午後1時30分~午後4時30分

主催:福知山自主防災ネットワーク 
後援:福知山市、福知山市社会福祉協議会、両丹日日新聞社

参加者83名


プログラム》

1 開会あいさつ 仁張衛(福知山自主防災ネットワーク代表)
2 第1部 活動報告
「地域をつなぐ支え合い活動」
(1)  大江町尾藤口 地域たすけ愛事業
(2)夜久野みらいまちづくり協議会
3 諸連絡・休憩
4 グループ討論 
5 事務局からの連絡 
6 閉会挨拶 高橋忠男(福知山自主防災ネットワーク副代表)


※当日の詳細は次号の広報紙(ニュース14号)に掲載します。
<参加者感想>
~第1部の地域の発表が大変素晴らしく、普段から地域のつながりを大事にしてきた努力と絆の結果だと尊敬の念を抱きました。
特に「誰がするのか」という一言はすごく重く、「自分達が」という結論に至れたということが得難いことだと思います。
自分達の地域でも話がでたのですがすぐ立ち消えたのは「他人がやってくれる」という思いがどこかにあったのかもしれません。
グループ討議では、地域の差、自治会長の経験の差が顕著で、ベテラン自治会長から新任自治会長へ語られる話がとても勉強になりました。
ただ、やはりそのまま自分の自治会へは一工夫必要そうです。
例えば、組回覧をLINEでしている所も結構あるみたいですが、スマホを使えない苦手という人もいますから。
また、アパートにすんでいても家賃に自治会費含まれている所もあることに驚きました。アパートで大家さんが一つの組長みたいなんですね。その管理会社の運用次第で組回覧がきちんとアパートに届くか決まるという話は苦笑もありました。
自主防災の話思ってきましたが、地域づくり自治会運営の一部なのだという自治会長さんたちの考えが意見から感じられて、とても印象に残りました。
今日はどうもありがとうございました。~

 大江町尾藤口 地域たすけ愛事業]報告

  報告者 世話人代表 谷口万佐世 様


参加者からの質問も次々に出ました。




 夜久野みらいまちづくり協議会 暮らしの支え合い事業]報告

 報告者 事務局長 荻野 成生 様




[グループ討議]

参加者が8班に分かれ意見交換しました。