ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-01-04

第4回避難のあり方推進シンポジュウムのご案内

第4回
福知山市避難のあり方推進シンポジュウムのご案内

◇開催日時:2025年1月26日(日) 13:30~16:00
◇場所:ピネス福知山4Fホール
◇内容:案内チラシ参照
◇申込方法:内チラシ参照





















2025-01-03

当面の会議日程 他

福知山自主防災ネットワーク
当面の会議日程 他

2025年1月~4月

◇1月    ニュース第12号発行
◇1月31日(金) 第31回事務局会議 18:30
◇2月28日(金) 第13回役員会議  19:00
◇3月28日(金) 第32回事務局会議 18:30
◇4月     日(    ) 会計監査
◇4月24日(木) 令和7年度総会 18:30 福知山市防災センター研修室
         (前半) 防災研修会30分 (後半)総会
  写真 令和6年度総会(中丹勤労者福祉会館)

2024-10-16

第7回公開研修会の内容紹介

福知山自主防災ネットワーク
第7回公開研修会内容紹介

研修テーマ「土砂災害から命を守る」

日時 2024年11月16日(土)午後6時30分開会
場所 市民交流プラザふくちやま  3F市民交流スペース
参加費(資料代)500円

参加申込み他 → 案内チラシ参照

第1部 講演

テーマ 「土砂災害から命を守るためにPart2」
講師 小滝篤夫先生(地質学者・京都府立大学非常勤講師)

第1部では、福知山市在住の地質学者 小滝篤夫先生から土砂災害から命を守るための基礎知識について詳しく教えていただきます。小滝先生には2020年11月の第1回公開研修会で土砂災害についての講演をお世話になりました。その講演がたいへん分かりやすくて役に立つと好評だったので今回、講演内容にその後の新たな事象を付け加えるなどし再度講演をお願いすることになりました。
今回は40枚以上のスライドを作成し、土砂災害発生のメカニズムや危険個所の見分け方、命を守るための行動などについて詳しく説明される予定です。ご期待ください!

《前回の講演資料抜粋》





第2部 体験発表

テーマ 「土砂災害を体験して」
報告者 藤澤弘幸さん(大江町在住)

昨年の8月14日から15日にかけて大江町を襲った「記録的短時間豪雨」により藤澤さんの自宅裏山から土砂が流れ出し、車庫や納屋が全壊の被害を受けました。運よく母屋は難を逃れたものの危うく命に関わる災害となるところでした。
その時の状況や避難行動、被災後の復旧作業や要した費用などについて詳しく報告していただきます。今後の避難行動や災害復旧などを考える上でたいへん参考になるはずです。ご期待ください!

《主な内容》

  1. 台風7号による記録的短時間豪雨のすさまじい状況
  2. 大江町南二自治会の防災の取組
  3. 当日の避難行動
  4. 今回の被害の状況
  5. 復旧の取組 作業経過と要した費用 他
  6. 土砂災害体験を振り返って、良かった点と今後の検討課題

《藤澤さんの報告資料》一部抜粋





2024-09-27

第7回公開研修会のご案内

福知山自主防災ネットワーク
第7回公開研修会のご案内

研修テーマ:「土砂災害から命を守る」

開催日時:2024年11月16日(火)午後7時
会場:市民交流プラザふくちやま3F市民交流スペース
申込先・方法等 案内チラシに記載

※座席数に制限があります。できるかぎり事前に申し込んでください。
※申込期限 11月10日(日)

※下の画像上でクリック(タップ)してください。より大きな画像でご覧いただけます。


2024-08-18

2024会員研修会と第7回公開研修会

2024年秋の取組

Ⅰ 会員研修会の開催

日時 9月26日(木)午後6時30分~ ※2時間予定 
場所 防災センター研修室


(1)防災実技講習 指導 福知山消防署
(2)研修  テーマ「備蓄」とTKB

  1. 福知山市の備蓄計画 危機管理室
  2. 自治会の備蓄の取組報告 駒場新町
  3. 個人の備蓄備え 依頼中
対象者 会員、相談役議員、行政関係者等
定員 50人
参加申込み受付 別途連絡

(写真)昨年度の会員研修会


  

Ⅱ 第7回公開研修会の開催

日時:11月16日(土)午後7時~9時
場所:市民交流プラザふくちやま 3階 市民交流スペース

研修テーマ:「土砂災害から命を守る」

第1部 講演「土砂災害から命を守るためにPart2

 講師 小滝篤夫先生(地質学者・京都府立大学非常勤講師)
第1回公開研修会で土砂災害についての講演をお世話になった小滝篤夫先生から、その後に発生した土砂災害の現地調査なども踏まえ、改めて土砂災害から命を守るために知っておくべきことについて話していただきます。
2020年6月 第1回公開研修会の様子

第2部 土砂災害体験報告

 報告者 藤澤弘幸さん(大江町在住)
昨年の8月14日から15日にかけて大江町を襲った「記録的短時間豪雨」により藤澤さんの自宅裏山から土砂が流れ出し、車庫や納屋が全壊の被害を受けました。運よく母屋は難を逃れたものの危うく命に関わる災害となるところでした。藤澤さんのリアルな体験から土砂災害発生の状況を知り、命を守るための課題について考えます。

《今後の日程》

8月30日(金) 第29回事務局会議
9月26日(木) 会員研修会・拡大役員会議
10月  日( ) 第30回事務局会議
11月16日(土) 第7回公開研修会
12月  日( ) 第12回役員会議 ニュースNo.12発行

 

2024-04-15

福知山自主防災ネットワーク第6回 公開研修会のご案内

福知山自主防災ネットワーク

第6回公開研修会のご案内

テーマ「能登半島地震から考える災害への備え」

日時 2024年6月23日(日) 午後1時30分開会 ※3時間予定
場所 福知山市三段池体育館地下会議室他

後援 福知山市、福知山市社会福祉協議会、両丹日日新聞社

本年1月1日に発生した令和6年能登半島地震は、日本の防災対策や被災者支援活動の課題を改めて私たちに突き付けました。今回の第6回公開研修会では、能登半島地震被災地の状況を踏まえ、私たちの地域での今後の災害への備えについて学び合いたいと思います。
参加対象者として、地域の自治会長・自治会役員・自主防災組織役員(経験者含む)、民生児童委員、高齢者等福祉支援・防災等の行政関係者、府・市議会議員、自主防災活動推進に関心のある一般市民や学生の方などを想定しています。ぜひご参加下さい。
※内容等は案内チラシで確認してください。
※参加希望の方は下記宛に事前に申し込んでください。
[締切」2024年6月21日 20:00
注意) メール本文に名前、自治会(所属)、役職、連絡先電話番号を記入してください。
※この案内チラシはWeb掲載用です。


《これまでの公開研修会の様子》


2024-03-24

令和6年度総会のご案内

福知山自主防災ネットワーク
令和6年度総会のご案内

下記のように令和6年度総会を開催します。総会成立要件は、会員過半数の出席(委任状含む)となっています。会員の皆様はぜひご出席ください。

◇日時 令和6年4月25日(木)午後7時開会
◇場所 中丹勤労者福祉会館 第10会議室

〇会員の皆様へ
※会員で欠席される方は、委任状を提出(メール送信可)提出してください。
※出欠連絡及び委任状提出先は、別途連絡させていただきます。
※出欠連絡締切は4月20日(土)とします。
〇相談役の皆様へ
相談役の方には、総会案内文書を届けさせていただきます。
〇行政関係者の皆様へ
総会にオブザーバー参加していただければ嬉しく思います。事前に事務局までご連絡ください。

(総会内容)

1 開会
2 代表あいさつ
3 相談役・行政関係者等 出席者紹介  
4 研修 能登半島地震被災地支援活動の報告
   講師 危機管理室
5 総会議長選出
6 議事
  1. 令和5年度活動報告
  2. 令和5年度会計決算報告・監査報告
  3. 令和6年度活動計画提案
  4. 令和6年度役員体制提案
  質疑・採決
7 議長解任
8 当面の取組について
9 出席者代表あいさつ
10 令和6年度役員紹介
11 閉会あいさつ

(昨年度の総会の様子)41人出席

2023-12-31

福知山市避難のあり方推進シンポジュウム(第3回)

誰一人取り残さない防災の実現へ
福知山市防災シンポジュウムの紹介

第3回福知山市避難のあり方推進シンポジュウム

日時:令和6年1月21日(日)13:30~16:00
場所:ハピネスふくちやま4Fホール

内容・申し込み方法などは下のチラシをご覧ください。(タップ又はクリックして大きな画像でご覧ください。

→ インターネットでの申込フォーム


2023-12-23

防災等に関する出前議会のご案内

府議会出前議会 福知山で開催
テーマは防災・減災

福知山自主防災ネットワークからは仁張衛代表が意見表明します。
詳細は下記案内チラシ参照



2023-12-02

福知山自主防災ネットワーク 第9回役員会議

福知山自主防災ネットワーク
当面の活動計画

2023年12月1日(金) 夜
第9回役員会議開催



福知山自主防災ネットワークは2023年12月1日(金)夜、中丹勤労者福祉会館において役員会議(発足後、通算第9回)を開催しました。
役員17名のうち12名が出席し、前回の役員会議(7月27日)以降の取組の確認と当面の活動計画(日程)について意見交換しました。

〇2024年度(令和6年度)総会日程

4月25日(木)午後7時 中丹勤労者福祉会館

において開催します。追って会員LINE又はSMSで案内させていただきますが、日程調整し出席していただきますようお願いします。

1 この間の主な取組

8月
9月
  • 第2回市民防災講座案内チラシ配布
  •  〃 ポスター作成
  • 9月29日 会員等研修会開催 44名参加

10月
  • 11月19日惇明学区防災フェスタ 啓発展示参加
  • 第2回市民防災講座参加者アンケート結果(公式ブログ)
  • 第2回市民防災講座後援終了報告書の提出(福知山市、福知山市社会福祉協議会)
  • 第9回役員会議開催

2 第2回市民防災講座(11月12日実施)取組まとめ

  1.  一般市民、自治会役員、自主防災組織関係者、行政関係者など111名が参加
  2.  参加者内訳 会員27人、相談役2人 、一般58人、行政18人、他6人    計111人
  3. 参加者アンケート結果(別紙)では、矢守先生講演、車中泊避難報告、共助による避難支援報告のいずれも高い満足度が示された。また、今後の取組などへの積極的な意見もいただくことができた。
  4. 今回は、耳が聞こえにくい方のために要約筆記者の方を招き、OHPによる文字情報即時投影に取り組んだ。耳が遠くなり講演会などに参加しにくくなった結果、社会とのつながりが希薄なっている方もおられる現状を考えると、今後、各種の市民参加型の講演会などに要約筆記者の活用が期待される。
  5. まだまだ十分な参加人数とは言えないが、福知山地域全体での自主防災活動活性化の種を撒くことができた。
危機管理室はじめ行政関係者の皆様のご支援に深く感謝いたします。ありがとうございました。

※当日の内容や参加者感想をニュースNo.9に掲載予定です。

3 当面の活動について

(1)日程

1月26日(金) 第25回事務局会議
2月28日(水) 第10回役員会議  ※2月に予定した回研修会は中止
3月23日(土) 第26回事務局会議
3月**日( ) 会計監査
4月25日(木) 令和6年度総会 19:00 中丹勤労者福祉会館

〇ニュースNo.9発行

(2)次年度活動方針(案) 

※次回役員会議で検討
  • 地域の自主防災活動の実践発掘と交流
  • 地域の自主防災組織役員を対象とした研修会
  • 自主防災組織の現状把握と活性化のための方策
  • 土砂災害から生命を守るための啓発
  • 車中泊避難の実践と課題解決
  • 熱中症や入ヒートショックによる浴事故防止などの取組重視
  • 広報紙を通じた啓発活動

2023-09-27

福知山自主防災ネットワーク 令和5年度会員・相談役等研修会

福知山自主防災ネットワーク
令和5年度 会員・相談役等研修会
実施要項


下の画像をクリック(タップ)してください。


2023-09-15

福知山自主防災ネットワーク 2023市民防災講座のお知らせ

福知山自主防災ネットワーク

第2回福知山市民防災講座

2023年11月12日(日)午後1時半~午後4時半
会場 福知山市武道館 剣道場

《内容》

第1部 講演 

「異常気象による災害から身を守るために~全国各地の事例から~」
講師 矢守克也 先生(京都大学防災研究所教授)

第2部 自主防災活動実践報告

1 災害時自主避難体験報告(予定)

~車中泊避難等の教訓や課題~
 共助による避難困難者支援活動実践報告
~敷居の低い避難支援活動の広がりをめざして~
報告者 昭和学区東地区 西町自治会

《申込方法》下記チラシをご覧ください。

※両面印刷

2023-09-10

福知山自主防災ネットワーク 第4回公開研修会記録集頒布

福知山自主防災ネットワーク

第4回公開研修会

2023年6月25日(日)開催

取組記録集発行

A4判28ページ(表紙含む)白黒印刷

☆第4回公開研修会に参加された方には無料頒布します。

希望される方は、このブログの連絡フォームから申し込んでください。

※お名前、メールアドレス(正しいもの)、メッセージに記録集希望と記入
※スマホの場合は、ページ下部の「ウェブバージョンを表示」をタップすると連絡フォームが現れます。

《内容》下記表紙及び見本ページ参照

2023-08-30

会員・相談役研修会のご案内

福知山自主防災ネットワーク

会員・相談役等研修会のご案内

2023年9月29日(金)

午後6時半開会

福知山市防災センター研修室

《内容》
1 防災実技研修
2 実践・問題意識等交流

  1. 佐賀地域の自主防災活動について
  2. 聴覚障害者の災害時避難について
  3. 知的障害者の災害時避難について

3 第2回市民防災講座(11月12日開催)取組提案

☆参加申込先 konishi199@gmail.com
※9月15日までにお願いします。

☆詳細は下記案内チラシ参照

タップ(クリック)で画像拡大可


《前回の会員・相談役研修会》2023年2月実施
(防災実技講座)車いすによる避難支援の様子

2023-08-03

福知山自主防災ネットワーク 今後の企画について(2023年12月まで)

 第8回役員会議(2023.7.27)まとめ (2)


3 今後の企画について ※年内

(1)9月会員研修会実施

日時 9月29日(金) 午後6時半開会
場所 福知山市防災センター2階会議室(予定)
内容 
①防災実技研修 消防署職員指導
②自治会・自主防災組織の活動報告ー実態や主な活動、課題、悩み
  • 佐賀地域の自主防災活動について
  • 障がい者の避難実態と避難支援について
③交流
④第2回市民防災講座の取組計画について
 

(2)第2回市民防災講座の開催

◇日時  11月12日(日)午後1時半開会

◇場所  三段池武道館剣道場(予定)※200人以上の収容人数
◇内容(案)
①講演 京大防災研 矢守克也教授 ※昨年11月実施第1回の続き
②自主避難行動体験発表 ※若い世代の車中泊等予定
避難困難者への避難支援行動実践報告
※すぐに始められる共助による敷居の低い活動めざして
◇対象者 一般市民及び自治会役員・自主防災組織役員、民生児童委員他
※自治会役員ぐるみの参加をめざす。
※会場の正式決定は8月12日以降
※昨年11月の第1回市民防災講座の様子

(3)「惇明学区防災フェスタ」への参加 

11月19日(日)午前 惇明小学校運動場 ※ブース出展

(4)会議・取組日程

◇8月24日(木) 事務局会議

 午後6時半 昭和東集会所
◇9月29日(金) 会員研修会・拡大役員会議

 午後6時半 防災センター
◇11月4日(土) 事務局会議

 午後6時半 昭和東集会所
◇11月12日(日) 第2回市民防災講座

 午後1時半・武道館予定
◇11月19日(日) 惇明学区防災フェスタ

2023-06-23

第4回公開研修会当日次第

福知山自主防災ネットワーク
第4回公開研修会

令和5年6月25日(日)13:30開会
会場 三段池体育館会議室

参加希望者が100名を超えました!

災害時要支援者の個別避難支援計画策定に対する関心の高さが示されました。
当日のプログラムは以下の通りです。
今回のグループ討議は各グループとも10人程度の少人数で行う予定です。

《お願い》

役員の方は会場設営等、諸準備のため12時に集合してください。
また、グループ討議の進行・記録の係は12時45分から打合せを行います。
以上、よろしくお願いします。

 

2023-04-29

福知山自主防災ネットワーク 令和5年度総会実施報告

福知山自主防災ネットワーク
令和5年度総会開催

2023年4月27日(木)午後7時開会
中丹勤労者福祉会館

出席者41名 他に委任状提出14名 計55名(72名中)
(会員24名+委任状14名、相談役議員8名、行政関係者等9名)

〇総会の詳細についてはニュース第7号に掲載予定


1 開会あいさつ(仁張衛代表代行)



2 研修

(1)自主防災組織の災害対応訓練について(森下邦治危機管理室長)
  

(2)要配慮者の個別避難計画作成の取組推進について(包括ケア推進課 高橋和利係長)


3 議事

  1. 令和4年度活動報告
  2. 令和4年度会計決算報告
  3. 規約案
  4. 令和5年度活動計画(案)
  5. 令和5年度役員体制(案)
  6. 質疑応答
  7. 採決
総会は会員の過半数を大きく上回る38名の出席(委任状含む)で成立し、規約案を含むすべての議案が大きな拍手で承認されました。
なお、規約については、役員に新たに顧問を加えることが確認されました。


議事終了後、当面の取組として
①第4回公開研修会の成功(6月25日開催)
②自主防災組織の現状と課題把握
③会員拡大
などが提起されました。

その後、次の3名の方から激励の御挨拶をいただきました。
府議会議員 武田光樹様
福知山公立大学地域防災研究センター長 水口学様
福知山市危機管理監 松本美規夫様




次いで令和5年度役員紹介を行い、代表して仁張衛新代表が活動発展の決意を述べました。
令和5年度総会は、高橋忠男代表補佐が閉会の挨拶を行い無事終了しました。



《令和5年度活動計画》

令和5年  

5月 事務局会議、ニュースNo.7発行
6月 第4回公開研修会
7月 事務局会議、役員会議、ニュースNo.8発行
8月 事務局会議
9月 会員研修会・役員会議
10月 事務局会議
11月 市民防災講座(第5回公開研修会)
12月 役員会議、 ニュースNo.9発行

令和6年  

1月 事務局会議
2月 会員研修会・役員会議
3月 事務局会議 ※令和4年度総会準備
4月 会計監査、令和6年度総会
〇相談役議員との懇談会 別途検討
〇活動資料集の発行

《令和5年度役員体制》

[代表]  

仁張衛  (大江)  

[副代表]

芦田博美(六人部) 足立幸恵(昭和) 井上良延(大正) 大志万博(佐賀) 桐村和伸(下豊富) 串尾純子(昭和) 小滝篤夫(遷喬) 塩見米市(昭和) 高橋香壽美(六人部) 高橋忠男(昭和) 高見久雄(六人部) 中村眞(惇明) 西田好孝(金山) 山邊義弘(昭和)

[事務局長]

大西勝己(昭和) 

[事務局員]

 ※学生等を補充予定

[会計]

高橋香壽美(六人部)

[監査]

大野森志(成仁) 迫田厚 (大江)

[顧問]

大西利明(昭和)

《事務局会議メンバー》

[代表] 

仁張衛

[代表補佐] 

高橋忠男(副代表)

[事務局長]

大西勝己  

[事務局長補佐]

足立幸恵(副代表) 大志万博(副代表) 塩見米市(副代表) 高見久雄(副代表) 山邊義弘(副代表)

[事務局員]

※補充予定

[会計]

高橋香壽美 (副代表)

2023-04-21

福知山自主防災ネットワーク 第4回公開研修会のご案内

福知山自主防災ネットワーク

第4回公開研修会のご案内

~誰一人取り残さない自主防災活動をめざして~
「モデル実施地域の取組から学ぶ
自助・共助・公助の役割分担による災害時避難支援」

開催日 令和5年6月25日(日) 
場所  福知山市三段池体育館会議室
時間   13:30~16:30

※参加を希望される方は、できるかぎり事前申し込みをお願いします。
※詳細については、下記案内チラシでご確認ください。

《案内チラシ》
(表面)
(裏面)これまでの公開研修会の様子を紹介