ラベル 組織 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 組織 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-01-03

当面の会議日程 他

福知山自主防災ネットワーク
当面の会議日程 他

2025年1月~4月

◇1月    ニュース第12号発行
◇1月31日(金) 第31回事務局会議 18:30
◇2月28日(金) 第13回役員会議  19:00
◇3月28日(金) 第32回事務局会議 18:30
◇4月     日(    ) 会計監査
◇4月24日(木) 令和7年度総会 18:30 福知山市防災センター研修室
         (前半) 防災研修会30分 (後半)総会
  写真 令和6年度総会(中丹勤労者福祉会館)

2024-04-28

令和6年度総会報告(2)

福知山自主防災ネットワーク

令和6年度総会開催

2024年4月25日(木) 午後7時

中丹勤労者福祉会館


《総会で確認された今年度活動計画》

1 令和6年度活動の重点

  • 地域の自主防災活動の実践発掘と交流
  • 地域の自主防災組織役員を対象とした研修会
  • 自主防災組織の現状把握と活性化のための方策
  • 土砂災害から生命を守るための啓発
  • 車中泊避難の実践と課題解決
  • 熱中症やヒートショックによる浴事故防止などの取組重視
  • 広報紙を通じた啓発活動
  • 災害関連死を防ぐ手立て
    • 啓発活動
    • 普段からの準備 行政、地域、住民のそれぞれの課題
(1)組織の拡充 
1. 会員拡大 
2. LINE登録者拡大 (現在55名)
  会員LINEの運用改善 全体に周知の投稿重視、個別投稿自粛(出欠連絡等)
3. 事務局体制の拡充
  学生事務局員の補充  
4. 役員の増員と役員会議の重視
  女性役員の増員
(2)会員研修会の開催 会員満足度を重視
防災実技研修、自主防災組織の現状と課題把握
(3)公開研修会の開催
年度内2回 6月、11月
自主防災活動を担う人材を対象にした研修会の重視
自主防災活動等の先進事例の発掘と交流
(4)広報の重視
  • ニュースの発行 年3回予定
  • 公式ブログの活用 随時更新 ※管理・運用責任者 事務局長
  • 資料集の発行、整備
(5)財政の確立  公的助成金の活用


2 令和6年度年間行事計画

(2024年)
4月 総会
5月 事務局会議/ニュースNo.10発行
6月 事務局会議第6回公開研修会
7月 役員会議/第6回公開研修会まとめ発行ニュースNo.11発行
8月 事務局会議
9月 会員研修会・役員会議
10月 事務局会議
11月 第7回公開研修会  
12月 役員会議
(2025年)
1月 事務局会議/ニュースNo.12発行
2月 会員研修会・役員会議
3月 事務局会議
4月 会計監査/令和7年度総会

《主な日程》

◇4月25日(木)  令和6年度総会  
◇5月22日(水)  第27回事務局会議 ※変更
◇6月15日(土)  第28回事務局会議
◇6月23日(日)  第6回公開研修会 13:30 三段池体育館地下会議室
◇7月25日(木)  第11回役員会議 19:00中丹勤労者福祉会館
◇9月26日(木)  会員等研修会 19:00 福知山市防災センター研修室
◇11月10日(日) 第6回公開研修会 13:30  場所未定

《令和6年度役員体制》

代表  仁張 衛(大江)
副代表
足立 幸恵 (昭和)※副事務局長
井上 良延 (大正)
大志万 博 (佐賀)※事務局長補佐
桐村 和伸 (下豊富)
串尾 純子 (昭和)
小滝 篤夫 (遷喬)
塩見 米市 (昭和)※事務局長補佐
高橋香壽美(六人部)
高橋 忠男 (昭和)※代表補佐
高橋 正英 (惇明)
高見 久雄 (六人部)
中村 晶子 (上豊富)
西田 好孝 (雲原)
山邊 義弘 (昭和)※事務局長補佐
事務局長
大西 勝己 (昭和)
事務局員 補充予定
会計
足立 幸恵 (昭和) 
監査
大野 森志(成仁)
迫田  厚(大江)
顧問
大西 利明(昭和)

2024-04-26

令和6年度総会開催報告

福知山自主防災ネットワーク

令和6年度総会開催

2024年4月25日(木) 午後7時

中丹勤労者福祉会館

昨日開催した令和6年度総会には、会員30人、相談役8人、行政等関係者12人の計50人の出席がありました。

規約により総会の成立には会員総数62の過半数32人の出席(委任状含む)が必要ですが、事前に18通の委任状が提出されており、採決時の会員実出席者29人に加えると47人となり、令和6年度総会を立派に成立させることが出来ました。
提案された議案はすべて承認され、令和6年度の活動計画及び役員体制を確立しました。
総会冒頭、本年1月1日発生した令和6年能登半島地震により亡くなられた方のご冥福をお祈りし黙とうを捧げました。

次いで、福知山自主防災ネットワーク仁張衛代表が開会のあいさつを行いました。
発足から5年目を迎える自主防災ネットワークの活動を振り返り、相談役の皆様や行政関係者の皆様からこの間いただいたご指導・ご協力に心から感謝の言葉を述べました。
開会あいさつの後、自主防災ネットワーク総会恒例の研修を行いました。
今回は、福知山市危機管理室の宮本乃輔係長様から福知山市の能登半島地震被災地支援の活動について報告していただきました。報告の中で、危機管理室の職員、消防署員、市民病院の医師・看護師、保健師など多くの方が現地の支援に入られ様々な活動をされてきたことを教えていただきました。

※報告資料(スライド)掲載

30分以内の短時間の研修でしたが、宮本係長の報告が終わると大きな拍手が沸き上がりました。



研修終了後、総会議長に仁張衛代表を選出し議事に入りました。

《議事》

1. 令和5年度活動報告


2. 令和5年度会計決算報告・監査報告


3. 令和6年度活動計画提案
4. 令和6年度役員体制提案



以上の報告・提案を受け一括質疑が行われ、すべての議案が承認されました。
その後、当面の活動の重点として6月23日(日)午後の第6回公開研修会の取組が提起され、大きな拍手で確認されました。
次いで、この4月から新しく危機管理室長になられた清水俊行様から着任のご挨拶を、転任されました前危機管理室長の森下邦治様から激励の言葉をいただきました。

(写真上)清水俊行・新危機管理室長
(写真下)森下邦治・前危機管理室長

最後に、高橋忠男・福知山自主防災ネットワーク代表代行が閉会のあいさつを行い、令和6年度総会を締めくくりました。


総会には、京都府議会議員家元優様、武田光樹様、福知山公立大学特命教授 伊東尚規様、福知山市危機管理監 松本美規夫様はじめ多くの相談役議員・行政及び公立大学関係者の皆様に出席していただきました。進行時間の関係により十分な紹介もできなかったことをお詫びいたします。

2024-03-24

令和6年度総会のご案内

福知山自主防災ネットワーク
令和6年度総会のご案内

下記のように令和6年度総会を開催します。総会成立要件は、会員過半数の出席(委任状含む)となっています。会員の皆様はぜひご出席ください。

◇日時 令和6年4月25日(木)午後7時開会
◇場所 中丹勤労者福祉会館 第10会議室

〇会員の皆様へ
※会員で欠席される方は、委任状を提出(メール送信可)提出してください。
※出欠連絡及び委任状提出先は、別途連絡させていただきます。
※出欠連絡締切は4月20日(土)とします。
〇相談役の皆様へ
相談役の方には、総会案内文書を届けさせていただきます。
〇行政関係者の皆様へ
総会にオブザーバー参加していただければ嬉しく思います。事前に事務局までご連絡ください。

(総会内容)

1 開会
2 代表あいさつ
3 相談役・行政関係者等 出席者紹介  
4 研修 能登半島地震被災地支援活動の報告
   講師 危機管理室
5 総会議長選出
6 議事
  1. 令和5年度活動報告
  2. 令和5年度会計決算報告・監査報告
  3. 令和6年度活動計画提案
  4. 令和6年度役員体制提案
  質疑・採決
7 議長解任
8 当面の取組について
9 出席者代表あいさつ
10 令和6年度役員紹介
11 閉会あいさつ

(昨年度の総会の様子)41人出席

2024-03-02

第10回役員会議開催

福知山自主防災ネットワーク
第10回役員会議

2024年2月28日(水)19:00開会
中丹勤労者福祉会館
出席 11名(17名中)


第10回役員会議において、令和6年度総会に向け活動方針(案)及び具体的な活動計画(案)について下記のように確認しました。

1 令和6年度総会について

 4月25日(木)午後7時

 中丹勤労者福祉会館第10会議室
 ① 研修30分 
   能登半島地震被災地支援活動
   講師 講師 福知山市危機管理室長
 ② 総会
※案内状(メール)は追って配布
※会員で欠席される方は委任状を提出(メール可)してください。

    令和5年度総会の様子

2 次年度活動方針

(1) 取組課題(テーマ)

  • 地域の自主防災活動の実践発掘と交流
  • 地域の自主防災組織役員を対象とした研修会
  • 自主防災組織の現状把握と活性化のための方策
  • 土砂災害から生命を守るための啓発
  • 車中泊避難の実践と課題解決
  • 熱中症やヒートショックによる浴事故防止などの取組重視
  • 広報紙を通じた啓発活動
  • 災害関連死を防ぐ手立て 啓発活動と普段からの準備確認(行政、地域、住民それぞれの課題)

(2) 令和6年度年間行事計画(案)

令和6年
  4月 総会
  5月 事務局会議
        ニュースNo.10発行
  6月 事務局会議
  第6回公開研修会  
  7月 役員会議
  第6回公開研修会まとめ発行
  ニュースNo.11発行
  8月 事務局会議  
  9月 会員研修会・役員会議
10月 事務局会議
11月 第7回公開研修会  
12月 役員会議
令和7年 
  1月 事務局会議
        ニュースNo.12発行
  2月 会員研修会・役員会議
  3月 事務局会議 ※令和7年度総会準備 
  4月 会計監査
       令和7年度総会
〇相談役議員との懇談会 別途検討
〇活動資料集Ⅲの発行 

3  6月公開研修会(第6回)(案)

(1) 日時・場所
 6月23日(日) 午後1時半開会
 三段池体育館会議室他(予定) 

(2) 内容 

  1. 講演(報告)  
   能登半島地震被災地支援に入って(仮題)
   報告者 福知山市社旗福祉協議会担当者
 2. 問題提起 災害関連死を防ぐために(事務局)
 3. グループ討議 ※講演と問題提起を受けての意見交換 他

(3) 参加対象者

  • 自治会長など自治会役員
  • 民生児童委員
  • 自主防災組織役員
  • 避難支援・避難所運営等に関心のある市民、行政関係者、議員など

(4) 留意点 

・グループ討議配置場所の改善 
・進行係の改善
・記録係の適正配置
・報告集(グループ討議まとめ他)配布のための住所把握
・他
   

4 9月 令和6年度会員研修会

(1) 日時・場所
   R6年9月27日(金)午後7時
   防災センター研修室

(2) 内容 

①防災実技研修 ※講師は消防署に依頼
②自主防災組及び地域福祉活動実践報告

5 11月 第7回公開研修会

(1) 日時
 R6年11月10日(日) 午後

(2) 場所 未定

(3) 内容 
 テーマ「土砂災害から命を守る」
①講演 講師 小瀧篤夫先生(地質学者・京都府立大非常勤講師)
②自治会(防災組織)実践報告

《当面の日程》

 3月  2日(土) 聴覚障害者避難訓練
 3月23日(土) 第26回事務局会議
 3月27日(水) 会計監査 
 4月25日(木) 令和6年度総会

2023-12-02

福知山自主防災ネットワーク 第9回役員会議

福知山自主防災ネットワーク
当面の活動計画

2023年12月1日(金) 夜
第9回役員会議開催



福知山自主防災ネットワークは2023年12月1日(金)夜、中丹勤労者福祉会館において役員会議(発足後、通算第9回)を開催しました。
役員17名のうち12名が出席し、前回の役員会議(7月27日)以降の取組の確認と当面の活動計画(日程)について意見交換しました。

〇2024年度(令和6年度)総会日程

4月25日(木)午後7時 中丹勤労者福祉会館

において開催します。追って会員LINE又はSMSで案内させていただきますが、日程調整し出席していただきますようお願いします。

1 この間の主な取組

8月
9月
  • 第2回市民防災講座案内チラシ配布
  •  〃 ポスター作成
  • 9月29日 会員等研修会開催 44名参加

10月
  • 11月19日惇明学区防災フェスタ 啓発展示参加
  • 第2回市民防災講座参加者アンケート結果(公式ブログ)
  • 第2回市民防災講座後援終了報告書の提出(福知山市、福知山市社会福祉協議会)
  • 第9回役員会議開催

2 第2回市民防災講座(11月12日実施)取組まとめ

  1.  一般市民、自治会役員、自主防災組織関係者、行政関係者など111名が参加
  2.  参加者内訳 会員27人、相談役2人 、一般58人、行政18人、他6人    計111人
  3. 参加者アンケート結果(別紙)では、矢守先生講演、車中泊避難報告、共助による避難支援報告のいずれも高い満足度が示された。また、今後の取組などへの積極的な意見もいただくことができた。
  4. 今回は、耳が聞こえにくい方のために要約筆記者の方を招き、OHPによる文字情報即時投影に取り組んだ。耳が遠くなり講演会などに参加しにくくなった結果、社会とのつながりが希薄なっている方もおられる現状を考えると、今後、各種の市民参加型の講演会などに要約筆記者の活用が期待される。
  5. まだまだ十分な参加人数とは言えないが、福知山地域全体での自主防災活動活性化の種を撒くことができた。
危機管理室はじめ行政関係者の皆様のご支援に深く感謝いたします。ありがとうございました。

※当日の内容や参加者感想をニュースNo.9に掲載予定です。

3 当面の活動について

(1)日程

1月26日(金) 第25回事務局会議
2月28日(水) 第10回役員会議  ※2月に予定した回研修会は中止
3月23日(土) 第26回事務局会議
3月**日( ) 会計監査
4月25日(木) 令和6年度総会 19:00 中丹勤労者福祉会館

〇ニュースNo.9発行

(2)次年度活動方針(案) 

※次回役員会議で検討
  • 地域の自主防災活動の実践発掘と交流
  • 地域の自主防災組織役員を対象とした研修会
  • 自主防災組織の現状把握と活性化のための方策
  • 土砂災害から生命を守るための啓発
  • 車中泊避難の実践と課題解決
  • 熱中症や入ヒートショックによる浴事故防止などの取組重視
  • 広報紙を通じた啓発活動

2023-08-03

第8回役員会議(2023.7.27)まとめ (1)

福知山自主防災ネットワーク 
第8回役員会議まとめ(1)

日時 2023年7月27日(木) 19時開会
会場 中丹勤労者福祉会館
出席 14名(16名中)


司会  足立幸恵(副代表・事務局長補佐)
開会あいさつ     仁張衛(代表) 
報告・提案        大西勝己(事務局長) 
閉会あいさつ     高橋香壽美(副代表・会計)


1 経過報告

4月27日(木) 令和5年度総会
5月12日(金) ニュースNo.7到着
5月27日(土) 第20回事務局会議
6月12日(月) まちづくり推進課助成金申請書提出 
6月20日(火) 第21回事務局会議 
6月25日(日) 第4回公開研修会
7月3日(月) 福知山市及び福知山市社会福祉協議会へ後援報告書提出
7月5日(水) 共同募金助成金申請(社協)ニュース3回発行費の助成申請
7月15日(土) 第22回事務局会議

〇令和5年度総会 ※会員定足数 28

会員出席者 24人 委任状提出14人 計38人
相談役     8人
行政関係者   9人
出席者計  41人(昨年37人)

2 第4回公開研修会まとめ

(1)参加者 125人  

1)内訳
〇一般 63人 ※自治会長17人、民生児童委員16人 社協5人 ※三和9人など
〇会員 33人 ※過去最高  
〇相談役 11人
〇行政関係者 16人
〇マスコミ関係者 2人
※当日欠席    4人
※当日飛入り 13人

2)公開研修会参加者数の推移
第1回(R2年11月)47名 ※土砂災害
第2回(R4年6月)44名 ※防災マイマップ
第3回(R4年11月)104名 ※市民防災講座
第4回(R5年6月) 125名 ※個別避難支援計画

3)自治会長・民生児童委員等の参加状況(行政関係者除く)
現自治会長 29 現民生児童委員 20 市議・府議 12 他 49

4)地区別参加状況
1 惇明  8
2 昭和 18
3 大正
4 雀部 10
5 遷喬   2
6 成仁   8
7 庵我  0
8 下豊富 5
9 下川口 0
10 上豊富 2
11 六人部 6
12 上川口 1
13 金谷 1
14 三岳 2
15 金山  0
16 雲原 2
17 佐賀 1
18 三和 9
19 夜久野 1
20 大江  7
21 社協 5
22 府議・市議 12
23 不明  2
合計 107
※野家(大正)4、川北2(自治会長・民生児童委員)、西佳屋野3、成仁民児協7、大原(三和)4、大身(三和)3、蓼原(大江)4

(2)取組経過

3月25日(土) 第19回事務局会議 第4回公開研修会取組方針確認
3月28日(火) 福知山市及び福知山市社会福祉協議会後援申請
4月13日(木) 第4回公開研修会案内チラシ到着 2,000枚
4月27日(木) 令和5年度総会 チラシ配布依頼
5月12日(金) ニュースNo.7到着 1,500枚
5月27日(土) 第20回事務局会議
6月20日(火) 第21回事務局会議
6月25日(日) 椅子搬入(昭和東集会所) 準備要員打合せ

〇広報の取組

1. 案内チラシ配布

①自治会長
②民生児童委員
③会員・相談役 定期総会議案書封筒に同封 各5枚
④関係団体への配布依頼

2. ニュースNo.7配布

3. 新聞記事

直前に案内記事掲載(両丹新聞)6月21日(水)

〇後援

福知山市・福知山市社会福祉協議会

(3)参加者アンケート結果 ※別紙参照

全体として自主防災ネットワークの活動への高い評価
よりよい研修会とするための運営上の課題などの指摘
今後の取組への課題把握に活用
・会場設定の問題
・特にグループ討議の会場設定
・グループ分けの人数と方法
・進行係の課題 
・資料の数が不足 

(4)経費 計 約30,000円

 案内チラシ   
 ニュースNo.7  
 郵送費
 準備会議費
 会場費

(5)事務局としての成果と課題

(成果)
  • 広報活動
  • 参加者組織
  • グループ討議運営準備
  • 受付の工夫
  • スムーズな会場設営
(課題)
  • グループ討議進行係の打合せ不足
  •    〃  場所設定
  • 資料準備数の不足 ※当日飛び入り参加の問題

(6)今後の取組

1)グループ討議記録まとめ

 整理して報告集作成
 ※自主防災推進上の課題を見つけないと意味がない!
 ※参加者に渡す方法

2)ニュースNo.8発行

2023-05-14

福知山自主防災ネットワーク 広報紙 No.7

ニュースNo.7

2023年5月発行

《内容》

1 令和5年度総会開催報告
2 令和4年度の取組まとめ
3 令和5年度活動計画

  1. 活動の重点
  2. 令和4年度の取組まとめ
  3. 令和5年度役員体制
  4. 令和5年度年間事業計画

4 第4回公開研修案内


ニュースNo.7




2023-04-29

福知山自主防災ネットワーク 令和5年度総会実施報告

福知山自主防災ネットワーク
令和5年度総会開催

2023年4月27日(木)午後7時開会
中丹勤労者福祉会館

出席者41名 他に委任状提出14名 計55名(72名中)
(会員24名+委任状14名、相談役議員8名、行政関係者等9名)

〇総会の詳細についてはニュース第7号に掲載予定


1 開会あいさつ(仁張衛代表代行)



2 研修

(1)自主防災組織の災害対応訓練について(森下邦治危機管理室長)
  

(2)要配慮者の個別避難計画作成の取組推進について(包括ケア推進課 高橋和利係長)


3 議事

  1. 令和4年度活動報告
  2. 令和4年度会計決算報告
  3. 規約案
  4. 令和5年度活動計画(案)
  5. 令和5年度役員体制(案)
  6. 質疑応答
  7. 採決
総会は会員の過半数を大きく上回る38名の出席(委任状含む)で成立し、規約案を含むすべての議案が大きな拍手で承認されました。
なお、規約については、役員に新たに顧問を加えることが確認されました。


議事終了後、当面の取組として
①第4回公開研修会の成功(6月25日開催)
②自主防災組織の現状と課題把握
③会員拡大
などが提起されました。

その後、次の3名の方から激励の御挨拶をいただきました。
府議会議員 武田光樹様
福知山公立大学地域防災研究センター長 水口学様
福知山市危機管理監 松本美規夫様




次いで令和5年度役員紹介を行い、代表して仁張衛新代表が活動発展の決意を述べました。
令和5年度総会は、高橋忠男代表補佐が閉会の挨拶を行い無事終了しました。



《令和5年度活動計画》

令和5年  

5月 事務局会議、ニュースNo.7発行
6月 第4回公開研修会
7月 事務局会議、役員会議、ニュースNo.8発行
8月 事務局会議
9月 会員研修会・役員会議
10月 事務局会議
11月 市民防災講座(第5回公開研修会)
12月 役員会議、 ニュースNo.9発行

令和6年  

1月 事務局会議
2月 会員研修会・役員会議
3月 事務局会議 ※令和4年度総会準備
4月 会計監査、令和6年度総会
〇相談役議員との懇談会 別途検討
〇活動資料集の発行

《令和5年度役員体制》

[代表]  

仁張衛  (大江)  

[副代表]

芦田博美(六人部) 足立幸恵(昭和) 井上良延(大正) 大志万博(佐賀) 桐村和伸(下豊富) 串尾純子(昭和) 小滝篤夫(遷喬) 塩見米市(昭和) 高橋香壽美(六人部) 高橋忠男(昭和) 高見久雄(六人部) 中村眞(惇明) 西田好孝(金山) 山邊義弘(昭和)

[事務局長]

大西勝己(昭和) 

[事務局員]

 ※学生等を補充予定

[会計]

高橋香壽美(六人部)

[監査]

大野森志(成仁) 迫田厚 (大江)

[顧問]

大西利明(昭和)

《事務局会議メンバー》

[代表] 

仁張衛

[代表補佐] 

高橋忠男(副代表)

[事務局長]

大西勝己  

[事務局長補佐]

足立幸恵(副代表) 大志万博(副代表) 塩見米市(副代表) 高見久雄(副代表) 山邊義弘(副代表)

[事務局員]

※補充予定

[会計]

高橋香壽美 (副代表)

2023-02-22

福知山自主防災ネットワーク 規約について

会員の皆様、相談役の皆様

福知山自主防災ネットワークは、これまで「申し合せ事項」を総会で確認し、それに基づいた組織運営及び活動を行ってきました。

しかし、私たちの活動への期待が広がる中で、会員・相談役も増え、行政等公的な機関と連携する場面なども増え、規約の提示を求められる場面も出てきました。

事務局では、そのような状況に対応するため、これまでの「申し合せ事項」を規約へとバージョンアップさせ、4月に開催する令和5年度総会に提案し、必要な修正を行った上で、令和5年5月1日から施行したいと考えています。

本来ならば役員会議を開き、意見を集約した上で総会への提案となるところですが、日程の都合上、役員LINE及び会員LINE、さらに公式ブログ上での提案(LINE未登録の方のために)とさせていただきます。ご理解ください。

今後、いただいた意見を踏まえさらに練り上げる予定ですが、当面、令和5年5月1日の確定規約施行までは、この規約案で試行させていただきたいと思います。ご了承ください。(事務局)

2023年2月22日


福知山自主防災ネットワーク規約(試行)

   PDFファイル

画像上でタップ(クリック)してください!

2023-01-26

福知山自主防災ネットワーク 加入申込書

福知山自主防災ネットワークへの加入のお願い

あなたもぜひ福知山自主防災ネットワークにご加入ください。

※主な活動と組織運営等については、下記「加入申込書」裏面又は別紙規約をご覧ください。

※加入していただける方は、下記フォームをダウンロードし、表面の各項目に記入の上、PC又はスマホで画像に取り込み送信してください。





※下の画像上でクリックすると大きな画像

 


 

 

加入申込書PDFファイル

 

 

主な活動と組織運営等