2023-10-02

9月29日 福知山自主防災ネットワーク会員研修会実施報告(2)

福知山自主防災ネットワーク
令和5年度会員・相談役等研修会

2023年9月29日(金)18:30~20:30
福知山市防災センター研修室


《参加者アンケート結果》

※すべて記述式回答 ※提出者19名

Q1 防災実技研修について
・参考になった。大変役立つ良い話が聞けた。(×5人)
・体験型の研修で学習する点が多い研修であった。
・喉に物が詰まった場合の処置の方法などをわかりやすく説明された。
・皆とみているだけでなく自分から進んで応急処置をしていきたい。人を助けることによって自分も助けてもらえることがあるかも。
・自分によくある食事のことです。一人暮らしなので少し困っております。
・避難された人が血栓ができにくいよう定時に体操を取り入れるなどの対策が必要だと思う。
・わかりやすい話でした。さまざまな機会で研修が実施されるといいと思います。
・避難所ではストレスが溜まりやすいため、急変や事故が起きやすいということを初めて知りました。
・胸骨圧迫のやり方もご指導いただき勉強になりました。
・避難所におけるリスク、注意事項についてわかりやすい説明でありました。実技もあり今後役に立つと感じました。
・避難所で急変が起こりやすい原則がわかった。
・地域でもこの研修を取り入れたい。(大江)
・稲垣ワールドに取り込まれた。

(提案)
・AEDについて学びました、聴覚障害者は「ピー、ピー」と聞こえません。字幕を付けてほしいです。
(質問)
・AEDのランプがつかない場合は心臓マッサージも必要ないのでしょうか?

Q2   報告「佐賀地域の自主防災活動」について
・細部にわたり組織ができており感心しました。
・260世帯、80人の自主防災メンバーでの活動が広く自治会などに波及されればうれしいです。
・相長川を軸に東側と西側の避難所を分けている点がよい取り組みと感じた。
・組長に住民名簿を渡し、それを基に万一のとき安否確認に活用できることは素晴らしい。うらやましいことです。
・各地域それぞれの取組がよく分かった。
・大きな面積の自主防災活動は大変なことです。いろいろなお話を参考に私の自治会でも考えていきたい。
・地域で頑張っておられるお話を聞くと身の引き締まる思いです。行政として必要な取り組みを合わせて実施していきたいと考えます。
・佐賀は築堤がされたがHWL提のため、越水する可能性がある。また、相長川による内水氾濫も想定されるため早めの避難を心がけていただきたい。
・地道な取り組み、とても大切だと感じました。
・災害時、自治会長から組長へ連絡が入り組長が戸別に全員の安否確認がとれ、報告されたという連係プレーが素晴らしいと思いました。
・自主防災会の課題について共有できました。
・セカンドベストのお寺を見習いたい。
・平成30年度豪雨では市民の命を救っていただいた。声掛け、素晴らしい取り組みで長く続けてほしい。
(質問)報恩寺・印内などは別の活動になっているのだろうか?

Q3  報告「聴覚障害者の災害時避難」について
・避難所での筆談者ビブス、コミュニケーションボードの設置はすぐにできる取り組みでは?と思う。
・聴覚障害者への話しかけについてわかりやすい説明だった。
・文字情報を伝えることの重要性がよく分かった。
・難聴者の苦しみがよくわかりました。低い声で話をすることが、伝わることは勉強になった。
・FAXについては送付されているが、防災アプリ「福知山防災」を活用いただければより早く情報を取ることができる。
・市、DWAT、協会の皆様と合同で訓練ができればいろいろな課題が見えると思う。
注)DWAT:Disaster Welfare Assistance Team(災害福祉支援チーム)
・聴覚障害を理解することから始めることの大切さを感じました。
・聴覚障害者のご苦労が少しでも理解できたように思う。紙媒体のほうが分かりやすいということが今後の参考になった。
・聞こえの問題から引きこもり、社会的孤立につながる現状を知り、寄り添うことの大切さを感じました。(文字情報の大切さ)、(避難所への避難→コミュニケーションがとれいないため大変、雑音も困るなど)
・健常者の当たり前の感覚では寄り添えないことを感じました。
・文字での共有や筆談の必要性を感じた。
・避難所の話:今まで避難したことのない避難所に行ったところでコミュニケーションが取れない。避難所はどんなところかわからない。段ボールベッドがない避難所、災害情報スピーカーが流れているが、難聴者は聞こえない。FAX送信は?あと福祉避難所でどのように情報が得られるのか?放送されてもわからないなど具体的な内容を教えていただいたのでしっかりと対応したい。
(提案)
・視覚障害者の防災の取組も具体的に考えていきたい。・・・「目の見えない人」
・避難所、福祉避難所など、地震も利用体験はないが、行政や当該施設等は障害者等を交えての運用方法の策定が必要と思います。今回の発表を生かして今後十分な協議など交流が望まれます。
(質問)
・FAXによる情報伝達手段はなくなったのでしょうか?(2人)

Q4 報告「知的障害者等の災害時避難」について
・すべての障害のある人に一番大切なことは、コミュニケーションツールがあるかないかです。官民一体となってできるところから取り組むべきです。
・避難所での生活が知的障害者にとって過酷であることが分かった。
・官民ともに頑張りましょう。
・FAXの必要性を再認識した。情報の共有が進むための政策(個人情報保護法に縛られていると進まない。)障害者のことを多くの住民が理解することがよい方向につながるのではないか?
・何が私たちにできるのか、大切なことを教えていただきました。
・急な環境変化、ストレスに弱い人が多い。福祉避難スペースはパーテーションなどを使用できれば良い。
・どのような障害のある人も大きな不安なく非難できる環境を、いろいろな場面から想像しながら考えることを続けていくことが大切ですね。
・災害時においては、知的障害者にとって、障害者すべてにとって、避難所が非常に居づらい場所であったことを改めて知る機会になりました。
・地元の町内放送では共有できないので、FAXが必要。地元で取り組みたい。
・個別避難計画の取組を前向きにお話いただいた。それを励みに一緒に頑張りたい。

Q5 第2回市民防災講座の取組について
・感謝申し上げます。
・ぐるみで参加しようと呼びかけている。
・楽しみにしています。


Q6  全体について
・今回は障害者の方の立場からの話が大変新しい世界で、気づかせていただきました。
・桐村さんの言葉の通り、当事者抜きで計画施策は皆無であってほしい。
・障害のある方や支援が必要な方にはどのような支援が必要なのか?平時から考えていることですが、やはり当事者から直接聞かせてもらう声は大変参考になります。考えているだけでなくこうした「意見を聞く場」はやはり大切だと感じました。
・啓発理解を広げていきたいです。今後ともよろしくお願いします。
・手話通訳と筆記の方の参加をいただき、障害者や弱者の方の立場も知ることができ、大変勉強になりました。
・福祉で気が付かない点が多いことに気づいた。
・手話通訳や要約筆記などの手立ても打たれ、お互いに理解を深めようという姿勢が伝わる研究会となった。
・大変すばらしい内容であった。

2023-10-01

福知山自主防災ネットワーク 会員研修会実施報告

福知山自主防災ネットワーク
令和5年度 会員・相談役等研修会

2023年9月29日(金)18:30~20:30
福知山市防災センター研修室

参加者44名(会員、相談役議員、行政関係者他)

※福知山市危機管理室・地域包括ケア推進課・障害者福祉課・消防署・公立大学から15名が参加

福知山自主防災ネットワークは9月29(金)夜、令和5年度会員・相談役等研修会を福知山市防災センター2階研修室に於いて開催しました。
今回の研修会は、①地域自主防災組織の活動交流 ②障害のある方の災害時避難支援の課題を把握する ③第2回市民防災講座(11月12日開催)の取組計画を確認することを主な目的に開催されました。

開会時から手話通訳と要約筆記をお世話になりました。

開会あいさつ 

 福知山自主防災ネットワーク
 代表 仁張 衛


1 防災実技研修 避難所での緊急対応の方法
 講師 福知山消防署 稲垣 鎮 警防課担当課長
最初の30分間は、毎回恒例となった「防災実技研修」が福知山消防署の指導で行われました。
今回は、避難所での救急対応をテーマにした実技研修でした。
避難所は日常とは異なる特殊な環境になり、プライバシーへの配慮だけでなく感染症予防等への注意も必要になる。また、過ごす姿勢によっては、エコノミークラス症候群の心配や食べ物をのどに詰まらせ窒息する危険も増加する。そういう場合の緊急対応として ①腹部突き上げ法 及び ②AEDの使用についての注意点の説明と実技指導が行われました。
①の腹部突き上げ法については、男女別に2人1組となり、背後から手を伸ばして相手のおへその少し上をこぶしで突き上げる方法を練習しました。
②では、練習用のAED使って操作法を確認しましたが、実際の場では高電圧に注意し、人を遠ざけることが重要との話がありました。
この実技研修では毎回大切なことを丁寧に教えていただき、参加者の満足度はたいへん高くなっています。

2 自主防災活動の実践報告及び問題提起
(1) 佐賀地域・私市自治会の活動について
 私市自治会 大志万博会長
・年度末に防災訓練実施
  消火栓や消火器の使い方について
・役員任期の関係で防災訓練時期の見直しの必要
・防災マップを活用した訓練実施 組ごとに家庭内の人員確認など

(2) 聴覚障害者の災害時避難について
①難聴者協会 渡部泰之会長
・耳が聞こえなくなると人との関りが取りにくくなり、内にこもりがちになる。自尊心が低下する。
・避難所に行ったことがある難聴者を知らない。誰も行ったことがないようだ。孤立するのが不安なのかもしれない。
・難聴者はその場所の静けさ(やかましさ)に左右されるので、避難所で過ごすのは難しいかもしれない。
・家の外でスピーカーから流れる防災情報は聞こえない。FAXやスマホの文字情報は理解しやすい。
・避難所での情報伝達はどのようにされるのか。文字情報での伝達がありがたい。
・音声を文字認識してくれるアプリもあるので活用できればと思う。
・今後、難聴者の思いなどをじっくりと話せる場があれば嬉しい。

②聴覚障害者協会 古高春美会長
・生まれながら聞こえない、しゃべれない。
・放送では災害時の避難情報を得ることができないため、地域の自治会に要望しFAXでの情報伝達をしてもらっている。
・他の地域では、家族全員が聴覚障害者のため災害時の情報から全く取り残されている人もいる。
・避難所に行くと手話や筆談でコミュニケーションが取れないから孤立してしまいそうでためらいがある。
・避難所で紙媒体等による文字情報での伝達があれば安心できる。また、筆談で対応できる人がいれば安心なので、避難所での「筆談します」のビブス普及を希望する。

(3) 障害者支援の立場から

ふくちやま福祉会 桐村和伸理事長
・今回は災害時の障害者支援の課題について問題提起する。
・東日本大震災に於いて障害者は(健常者の)2倍の死亡率だった。災害による直接死亡だけでなく、その後の災害関連死も含んでいる。
・避難所から障害者消えた!障害者は避難所で過ごすことができなった。
・障害により災害時の困難さの種類に差異はあるが、総じて障害者は災害弱者になりやすいと言える。
・障害×急激な場面変化(情報の不足、避難行動、慣れない避難生活など)により適切な行動がとれないことで、また、身体的・精神的ストレスが重なることが死につながることがある。
・障害者の安全な避難行動については一般的なことに加えて、避難経路の確認や本人にとって必要な非常用持ち出し物の準備、誰と避難するのか、安心な避難生活を送れる環境などを話し合っておく必要がある。
・以上のような課題を解決していく道筋は、福知山市が昨年度、大江地域で先行実施された個別避難支援計画づくりの中に示されている。今後の他の地域への進展に期待している。


☆(感想)今回の報告・交流では、それぞれの立場から自主防災活動と災害時の避難支援などについて重い課題が示されました。参加した自主防災ネットワークの会員・相談役議員、行政関係者にとって今後の課題を把握する上での良い機会となりました。認識された具体的な課題をひとつずつ解決していくことが積み重なってこそ大きな進歩があるように思います。地域住民への情報伝達方法の工夫や配慮、避難所での文字情報による伝達など、すぐにでも手を付けられることもあるはずです。今日の研修成果として具体化したいものです。

3 第2回市民防災講座の取組について
 福知山自主防災ネットワーク
 事務局長 大西勝己


閉会挨拶 
 福知山自主防災ネットワーク
 副代表 高橋忠男