2023-01-20

福知山自主防災ネットワーク 「我が家の避難計画」

《提供資料1》

水害から命を守るための「我が家の避難計画」

資料提供 昭和学区東地区自治会長会

昭和学区東地区自治会長会は、災害危険時に命を守るための自主避難行動を推進するため、日頃から家族で避難行動について話し合い、いざというとき速やかに避難できるよう家族避難計画を作成するよう呼び掛けています。


《一昨年の呼掛け文》

~近年の降雨災害激甚化により、「予測できない」大洪水が全国的に多発し、高齢者等の自力避難困難者を含む多くの人命が失われています。

何が起こるか分からない

洪水発生の度に防災対策としてコンクリートによる堤防増強などが行われますが、局所的大雨(ゲリラ豪雨)による予測不能な雨量などもあり、「どこで何が起こるかわからない」のがここ数年の状況です。私たちの地域でも、由良川の上流域・下流域で堤防整備が進み、旧市内部の水害発生について予測できない状況があります。

堤防決壊が起れば家屋倒壊含む大災害

福知山市ハザードマップによれば、堤防が決壊し大洪水が発生すれば、西町等、東六町は5m~10mの浸水や家屋倒壊の被害を受け、住民の命が脅かされる事態となります。

「我が家の避難計画」確認を呼びかけます!

このような洪水から自分と家族の命を守るためには、事前に家族で話し合い避難行動の計画=「我が家の避難計画」を立てておき、状況に合わせ的確な判断と行動を行うことが重要です。福知山市ハザードマップや裏面の避難計画見本を参考にぜひ家族で話し合い、「我が家の避難計画」(別紙)を準備されるよう呼びかけます。
※避難所への車での移動の際は、道路の冠水状況に十分注意してください。
※安全に避難するには、避難勧告発令時点で速やかに避難を開始し、その上でさらに道路の
冠水状況に注意することが必要です。~

《記入例》


 

《記入用紙》



記入用紙